kintoneプラグインは無償と有償どっちがオススメ? メリット・デメリットを解説!

kintone

「kintoneにプラグインを入れてもっと便利に使いたい!」
でも、無料で使えるプラグインと有料のプラグイン、どちらを選べばいいのか分からない…
そんな悩みをお持ちではありませんか?

特に、kintoneを使い始めたばかりの方にとっては、プラグインの数が多すぎて選択に迷ってしまうのも自然なことです。「とりあえず無料で試すべき?」「最初から有料の方が安心?」――判断に迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、無償プラグインと有償プラグインの違いと、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
自社にとってベストな選び方のヒントをぜひ見つけてください!

\この記事はこんな方にオススメ!/

  • プラグインを導入したいが、無償と有償どちらを選べばいいか分からない
  • 無償プラグインと有償プラグインのメリット・デメリットについて知りたい

kintoneプラグインのプロフェッショナルである弊社が分かりやすく解説を行いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

kintoneプラグインとは

kintoneは、サイボウズ株式会社が提供している、業務アプリが開発できるクラウドサービスです。kintoneでは、プラグインを導入することによって、その機能を拡張することができます。

例えば、当社の「ガントチャートプラグイン」では、kintoneのレコードをガントチャート形式で表示することができるようになります。


⇨ ガントチャートプラグインの詳細はこちらから!

そして、プラグインには、無償のプラグインと、有償のプラグインが存在します。それではさっそく、それぞれのメリットデメリットについて、解説を行っていきましょう!

無償のプラグインについて

まずは、無償で利用できるプラグインについて見ていきましょう。

メリット

やはり、無償プラグインのメリットは費用を抑えられることです。プラグインの運用コストを抑えられるのは嬉しいポイントですよね。

デメリット

① 保守サービスがない

有償プラグインの場合、提供元による保守サービスが行われていることがほとんどです。

ですが、無償プラグインの場合、保守が約束されていないので、kintoneのアップデートによって、プラグインが急に動かなくなってしまう可能性があります。いつも使っているプラグインがアップデートで動かなくなってしまった…というのは困りますよね。

② いきなり提供が終了する可能性がある

無償プラグインの場合、開発者の都合によって、急にプラグインの提供が終了する可能性があります。もちろん、無料で利用させていただいている手前、クレームを言うことはできませんが、ずっと使える保証が無いのは不安です。

③ 競合が発生してしまう可能性がある

競合とは、複数のプラグインをアプリに導入すると、プラグインが正しく動作しなくなってしまう問題のことを指します。例えば、無償だからといって、さまざまな提供元のプラグインを利用していると、それぞれの動作が干渉して、正常に動作しなくなってしまう可能性があります。

「無償なのでサポートなし」「特に他社との競合は非対応」で、どこにも問い合わせることができなくて困り果てる…という状況もありえてしまうのが恐ろしいポイントです。

無償プラグインのメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
  • 無料なのでプラグインの運用コストを抑えることができる
  • 保守サービスがないので、アップデートで急に動かなくなってしまう可能性がある
  • いきなりプラグインの提供が終了する可能性がある
  • さまざまな提供元から無償プラグインを利用していると、競合が起こって正常に動作しなくなってしまう可能性がある

有償プラグインについて

それでは、次は有償プラグインについて見ていきましょう。基本的に、有償プラグインのメリットは、無償プラグインのデメリットの裏返しになります!

メリット

① 保守サービスを行ってくれる

有償プラグインの場合、提供元の企業が責任を持って保守サービスを行ってくれます。

kintoneのアップデートにもしっかり対応してくれるので、企業でkintoneを間違いなく運用していきたいなら、有償プラグインがオススメになります。もちろん、弊社でも保守サービスやプラグインの定期アップデートを行っております!

② 急にプラグインの提供が終了することがない

有償プラグインを提供している企業は、しっかりとサービスを持続して行っていることが殆どです。実績や規模を確認して、信頼ができる企業のプラグインを利用しましょう!

③ 同じ企業の有償プラグインならば競合を避けられる

競合とは、複数のプラグインをアプリに導入すると、プラグインが正しく動作しなくなってしまう問題のことでした。ですが、「同じ企業の有償プラグインを複数利用する」という場合であれば、競合トラブルの問題を回避することができます。

これは、企業内で競合チェックが行われていることはもちろん、万が一、競合が発生してしまった場合は、その企業に問い合わせができるのも安心なポイントです。例えば、弊社では約30種類のプラグインを提供していますが、それらのプラグインで競合が発生しないよう、しっかりとテストを行っています!

デメリット

有償プラグインのデメリットは、やはり利用料金が発生してしまうことです。相場はだいたい、基本的なプラグインで月額利用3,000~円、高機能なプラグインで月額利用10,000~円になります。

便利だからといって、むやみに導入してしまうと、プラグインの運用コストが予想以上にかさんでしまったという場合も考えられます。本当に必要なプラグインをよく検討して導入を行いましょう!

有償プラグインのメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
  • 提供元の企業が責任を持って保守サービスを行ってくれる
  • 急にプラグインの提供が終了することがない
  • 同じ企業の有償プラグインを利用すれば、競合の問題を避けられる
  • 利用料金がかかってしまう

Crenaのプラグインの嬉しいポイント

Crenaでは、約30種類の有償プラグインを提供しております。

弊社のプラグインを利用して頂ければ、先ほど述べた「保守サービスがしっかりしている」「急に提供終了することがない」「競合トラブルの心配がない」というメリットはもちろん、以下のような嬉しいポイントもあります!

ユーザー数やアプリ数、モバイル対応やゲストスペース対応の有無で料金が変化しない

有償プラグインの中には

  • 利用するユーザー数
  • プラグインを追加するアプリ数
  • モバイル対応版か、非対応版か
  • ゲストスペース対応版か、非対応版か

でプラグインの料金が異なる場合があります。ですが、Crenaのプラグインはそれらに関係なく、一定の月額料金でプラグインの提供を行っています!

「今後会社が拡大して、利用ユーザーが増えるかもしれない。でも、そうしたらプラグインの運用コストが増えてしまう……」
「今後、プラグインを追加するアプリが増えたり、モバイル表示やゲストスペースを活用していくかもしれない。でも、そうしたら追加料金が発生してしまう……」

などの心配をすることなく、プラグインを利用することが可能です!ぜひ、安心してプラグインの機能をどんどん業務にお役立てください!

例えば、弊社の「タブ表示プラグイン」は、どんなアプリでもスッキリ見やすくなるので、ほとんどのアプリに導入したというお客様の声をよくお聞きします。

before

after
⇨ タブ表示プラグインの詳細はこちらから!

まとめ

それでは、今回の内容をまとめていきます!

メリット デメリット
無償
プラグイン
  • 無料なのでプラグインの運用コストを抑えることができる
  • 保守サービスがないので、アップデートで急に動かなくなってしまう可能性がある
  • いきなりプラグインの提供が終了する可能性がある
  • さまざまな提供元から無償プラグインを利用していると、競合が起こって正常に動作しなくなってしまう可能性がある
有償
プラグイン
  • 提供元の企業が責任を持って保守サービスを行ってくれる
  • 急にプラグインの提供が終了することがない
  • 同じ企業の有償プラグインを利用すれば、競合の問題を避けられる
  • 利用料金がかかってしまう
Crenaの有償プラグインでは、上記のメリットに加えて

「ユーザー数」「アプリ数」「モバイル対応の有無」「ゲストスペース対応の有無」で料金が変化しない、一定の月額料金でプラグインの提供を行っています!

安心してプラグインの機能をどんどんご利用ください!

やはり、弊社としては、企業でkintoneをしっかりと運用していく場合、有償プラグインのご利用をオススメしております!Crenaでは、約30種類のプラグインをご用意しておりますので、きっとお客様のニーズに合うものが見つかるはずです。ぜひ、プラグイン一覧をご確認ください!

自分の環境でプラグインを試したい方は30日間無料お試し申込み!

プラグインの体験お申込みはこちらから!

当社では、プラグインを30日間無料で自分の環境でお試しいただけます!お気軽にお申込みください!

誰でもすぐにプラグインが体験できるデモ環境を公開中!

プラグインデモ環境の無料体験はこちらから!

当社では、どなたでも簡単にプラグインをお試し頂ける「プラグインデモ環境」を公開しております!

面倒な手続きは一切不要で、今すぐプラグインの機能や操作性を体験していただけます。

「とりあえずプラグインを体験してみたい!」という方は、上記のボタンからどうぞ!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事