車両販売店必見!!面倒な入力作業が3秒で終わる車検情報取得プラグイン

kintone

車検証情報取得プラグイン

こんにちは!Kentarouです!

このようなことでお困りの方はいらっしゃいませんか?

・車検証情報を手入力しており入力漏れや入力ミスが発生している
・車検証情報の入力に時間がかかっている
・OCRを活用し車検証を読み取っているが誤認識が多く手直しのコストがかかっている

kintoneと弊社が作成した『車検証情報取得プラグイン』を活用することで、上記、悩みが全て解決されます。

『車検証情報取得プラグイン』は、自動車検査登録情報協会が提供する「自動車検査登録情報提供サービス」を利用し、車両情報を取得するプラグインです。この機能を利用するには、「自動車検査登録情報提供サービス」の利用申込みが必要です。

『車検証情報取得プラグイン』は、弊社が導入支援させて頂いたお客様限定でを無償提供しております。

車検証情報取得プラグインに関するお問い合わせはこちらから↓

お問合せはコチラ

 

自動車検査登録情報提供サービスとは?

自動車検査登録情報提供サービスは、自動車検査登録情報協会が登録情報提供機関として自動車検査登録情報提供するサービスです。このサービスを利用することで、自動車の登録情報を外部から閲覧、取得することができます。

    個別サービスの説明と取得できる登録情報との対応関係

    個別サービス
    説明
    提供される登録情報の種類
    閲覧 登録事項等証明書相当の情報を利用者のパソコンのブラウザに表示するサービス
    現在記録
    情報提供 一意検索 一件の登録情報を利用者のシステムに取り込み可能な形式で提供するサービス
    現在記録
    複数件検索 複数件の登録情報を一括して利用者のシステムに取り込み可能な形式で提供するサービス
    現在記録
    ジャーナル 日々更新される登録情報を一括して利用者のシステムに取り込み可能な形式で提供するサービス
    更新情報
    統計/初期 月末時点での登録情報を一括して利用者のシステムに取り込み可能な形式で提供するサービス
    月末現在記録

    車検証情報取得プラグインの使用例

    レコード追加・編集画面で「車台番号」と「自動車登録番号(地域名・分類番号・かな文字・一連指定番号)」を入力し、[車検証情報取得]ボタンを押下してください。

    ボタンを押すと車検証情報が取得することができます。

    車検証情報取得プラグインを利用するための事前準備

    自動車検査登録情報協会が提供する「自動車検査登録情報提供サービス」のページを開き、[閲覧利用申込]から利用申込みをしてください。

    利用申込後、サービスの利用許可がおりると「ユーザID」「パスワード」「キーワード」が提供されます。その情報を『車検証情報取得プラグイン』に設定します。

    取得した自動車検査登録情報をkintoneのどのフィールドに登録するかを設定します。

    <『車検証情報取得プラグイン』で取得可能な自動車検査登録情報>
    [車名]、[登録年月日/交付年月日]、[初度登録年月]、[自動車の種別]、[用途]、[自家用・事業用の別]、[車体の形状]、[乗車定員]、[最大積載量]、[車両重量]、[車両総重量]、[長さ]、[幅]、[高さ]、[前前軸重]、[前後軸重]、[後前軸重]、[後後軸重]、[型式]、[原動機の型式]、[総排気量又は定格出力]、[燃料の種類]、[型式指定番号]、[類別区分番号]、[所有者氏名又は名称]、[所有者住所コード > 都道府県コード]、[所有者住所コード > 市区郡コード]、[所有者住所コード > 町大字コード]、[所有者住所コード > 小字コード]、[所有者住所]、[使用者氏名又は名称]、[使用者住所コード > 都道府県コード]、[使用者住所コード > 市区郡コード]、[使用者住所コード > 町大字コード]、[使用者住所コード > 小字コード]、[使用者住所]、[使用の本拠の位置コード > 都道府県コード]、[使用の本拠の位置コード > 市区郡コード]、[使用の本拠の位置コード > 町大字コード]、[使用の本拠の位置コード > 小字コード]、[使用の本拠の位置]、[有効期間の満了する日]、[備考]、[新走行距離計 > 表示値]、[新走行距離計 > 受検年月日]、[旧走行距離計 > 表示値]、[旧走行距離計 > 受検年月日フィールド]

    おわりに

    今回は車検証情報を一瞬で取得できる『車検証情報取得プラグイン』を紹介しました。

    車検証情報取得プラグインに関するお問い合わせはこちらから↓
    お問合せはコチラ

     

    Twitterフォローしておくと最新記事の通知が届きます。アップデートの記事を素早く受け取りたい方は是非フォローお願いします。

    株式会社CrenaのTwitter

    株式会社Crena(クレナ)では、中小企業様を中心に『低コスト&短納期』でのkintone導入を構築を支援しております。システムを構築する前段階である、業務の洗い出しから課題の抽出、最適な業務フローの構築からサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

    kintone導入サービスに関する詳細はこちら↓
    kintone導入サービスページはコチラ

    kintoneをお得なパッケージで構築できる新サービスも開始しております↓
    PickPackサービスページはコチラ

    関連記事

    kintoneプラグインが1ヶ月使い放題
    kintoneプラグイン一覧はコチラ