株式会社リビングメンテサービス北東 様 |
業務内容:家庭用ガス機器や業務用ガス機器のメンテナンス・システム設計・販売・施工 など 利用用途:タブ表示による見積書管理、明細テーブル入力の効率化、問い合わせ項目の非表示・編集不可 など 従業員数:90名 kintone利用ユーザー数:21名 利用部署:家庭用営業部、業務用営業部、企画管理部 |
株式会社リビングメンテサービス北東は、1991年の設⽴以来、大阪エリアを中心にガス機器のメンテナンスおよび販売・リフォームを行っている会社です。
家庭⽤機器だけでなく業務⽤空調機器も取り扱い、学校、病院、商業施設、各企業など、地域の人々の暮らしを支えています。
そんな同社では、3年前に業務改善のためkintoneの導入を実施しましたが、「見積書の情報過多」「明細テーブルの操作しにくさ」といった課題に悩まされていました。
これらの課題を解決するため、同社では「Crena Plugin」の導入を行い、課題の解決と効率化の実現に成功しました。
今回はの導入事例では
- 過去にどのような課題が具体的に発生していたのか?
- なぜ「Crena Plugin」の導入を決定したのか?
- 「Crena Plugin」を導入してどのような効果があったのか?
という点について、同社の重本氏に詳しくお話をお伺いしたいと思います。
顧客課題
見積書の情報過多
「見積書を作るとき、様々な項目があるのですが、それをkintoneの一覧画面で表示すると非常に見づらかったんです」と当時を振り返る重本氏。
重本氏は前任者からkintone管理の業務を引き継ぎ、新たに管理担当者になりましたが、まず目についたのは見積書アプリの見づらさでした。
そこで、見やすさを改善するために他社製品のタブ表示サービスを導入。
ですが、使い勝手が良くなく、設定にも制限があり、満足のいく結果は得られなかったそうです。
見積書の明細テーブルの項目が横に非常に長くなってしまって・・・
また、別の課題として挙がっていたのは、明細テーブルの操作のしにくさでした。
「見積書の明細テーブルの項目が非常に横に長くなってしまっていて、毎回スクロールをして右側のボタンを操作しなければなりませんでした」と重本氏は当時の状況を語ります。
kintoneではテーブルの操作ボタンが右側に設置されているので、テーブル項目が増えてしまうと毎回操作のたびにスクロールの手間が発生してしまいます。
頻繫に作成される見積書で毎回この手間が発生してしまうのは、かなりの非効率でした。
(※ 画像は事例紹介用に作成したサンプルアプリです)
「Crena Plugin」の導入へ
そして、上記の2つの課題を解決するため、同社では「Crena Plugin」の導入を決定しました。
導入のきっかけについて、重本氏は以下のようにお話してくださいました。
「課題を解決するためにネットで様々なページを見て比較検討をしていたのですが、最終的に良さそうだと思ったのがCrenaさんでした。
決め手としては、コストパフォーマンスが優れていたこともありますが、一番は『プラグインの設定が分かりやすい』ことでした。
また、問い合わせの対応がスムーズだったり、アフターサービスも充実していて、伴走サービスをどこにも頼んでいない弊社でも安心して導入することができました」
それでは、実際の導入効果を見ていきましょう。
導入効果
① タブ表示プラグインで見積書アプリの情報を整理整頓
タブ表示プラグイン ⇨ フィールドをカテゴリごとにタブで切り替えて表示することができるプラグインです。 |
同社では見積書アプリにタブ表示プラグインを導入し、「受注先情報入力」「機器情報」「修理明細」などのカテゴリごとのタブ表示を実現しました。
これにより、アプリ内の情報がスッキリと整理され、目的の情報にすぐアクセスできるようになりました。
また、その他では機器管理アプリでもタブ表示プラグインを追加しています。
こちらでは基本機能以外にも、条件に応じてタブの色を切り替える機能を活用していらっしゃるそうです。
この機能を用いれば、「点検済」などの条件を満たした機器のタブだけ、色を変えて表示することが可能です。
「色の切り替え機能を導入したら、従業員からも『すごい!』とコメントをいただけました」と重本氏も嬉しそうに語ってくださいました。
② テーブル操作プラグインでスムーズな操作を実現
テーブル操作プラグイン ⇨ テーブル行の移動・複製・並び替えができるようになるプラグインです。 |
また、テーブル操作プラグインの導入により、テーブルの操作ボタンの位置を左側に変更し、さらには簡単に移動や複製ができるようになりました。
これにより、毎回右側の操作ボタンまで画面をスクロールせずに、明細テーブルの操作が可能になったので、見積書の明細入力がストレスフリーになり、作業も効率化しました。
③ フィールド制御プラグインで問い合わせ管理を効率化
また、「Crena Plugin」は月額料金をお支払いいただくことで、30種類以上のプラグインが使い放題になるのが特徴です。
そのため、上記2つの課題の解決だけでなく、新たにフィールド制御プラグインを導入して問い合わせ管理の効率化を行ったという活用事例も重本氏からお話していただきました。
「メールフォームの内容が問い合わせだった場合、一旦企画管理部の者しか見れないように、フィールドを非表示にしています。
また、送られてきた文面が変更できないように、問い合わせ本文のフィールドを編集不可に設定しています」
フィールド制御プラグイン ⇨ 条件に合わせてフィールドの表示非表示や活性非活性を切り替えるプラグインです。 |
今後の展望
最後に、今後の展望について重本氏にお伺いすると「現在はホワイトボードでスケジュールを管理しているが、今後はkintoneでスケジュールを管理できるようにしたい」という大きな計画についてお話ししていただきました。
スケジュールまでkintoneで管理できるようになれば、一気に業務のDX化が進みそうですね。
リビングメンテサービス北東の更なるご活躍を心待ちにしております。ご協力ありがとうございました。