「kintoneでレコード番号を計算式に使いたいのに、できない…」
そんな壁にぶつかったことはありませんか?
実はこの問題、kintoneユーザーの間でよくあるお悩みのひとつです。標準機能ではレコード番号を数式の中で直接使えないため、ちょっとした集計や自動採番などで不便を感じる場面も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、「レコード番号を計算式で使用できない」という制限を、プラグインの力でスマートに解決する方法をご紹介します。
設定方法や活用例もあわせて解説しますので、同じ課題でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください!
レコード番号が計算式で使用できないってどういうこと?
kintoneの計算式は、フィールドの値を使って式を計算する機能です。具体的には、計算フィールドや文字列(1行)の自動計算などで使用することができます。ただし、全てのフィールドが計算式で使用可能というわけではありません。計算式で使用できるフィールドとできないフィールドは以下のとおりです。
計算式で使用できるフィールド
数値、計算、日時、日付、時刻、作成日時、更新日時、ルックアップ、文字列(1行)、ドロップダウン、ラジオボタン、作成者、更新者、チェックボックス、複数選択
計算式で使用できないフィールド
レコード番号、ラベル、文字列(複数行)、リッチエディター、添付ファイル、リンク、ユーザー選択、組織選択、グループ選択、関連レコード一覧、スペース、罫線、グループ
▼レコード番号を計算式に設定しフォームを保存

▼エラーメッセージが表示され保存できない

kintoneでレコード番号は計算式で使えない?プラグインを使って解決する方法!
kintoneでは、計算式でレコード番号を使用することができません。しかし、レコード番号を別のフィールドにコピーすることで、計算式で利用することができます。
ここで便利なのが、「アプリ間レコード更新プラグイン」です。このプラグインを使うと、レコードが追加されるたびに、自動的にレコード番号を他のフィールドにコピーして更新することができます。これにより、計算式でレコード番号を使用できるようになります。

レコード更新プラグインを使ってレコード番号を計算式で使用するための手順は以下のとおりです。
1. レコード番号がコピーされるフィールドと追加

2. 計算式にレコード番号がコピーされるフィールドを設定

3. アプリ間レコード更新プラグインを設定

4. レコードを追加しレコード番号がコピーされていること、計算式が正しく設定されていることを確認
▼レコード追加画面(レコード保存前)

▼レコード詳細画面(レコード保存後)

レコード番号(コピー)にレコード番号がコピーされ、計算式で利用可能になりました!
最後に
いかがでしたか?
kintoneでは標準機能だけでは対応できない場面もありますが、プラグインを活用することで、制限を柔軟に乗り越えることが可能です。
特に「レコード番号を計算式で使いたい」というニーズは多くの現場で見られるため、今回ご紹介した方法を取り入れることで、業務の自動化や効率化が一段と進むはずです。
30日間無料お試し申込み
CrenaPluginは、自社のkintone環境で『30日間』無料でお試しいただけます。
お試しをご希望の方は、下のボタンををクリックし、『お試し申込フォーム』よりお申し込みください。
ご利用までの流れ

※ 直接お問い合わせの場合は 「contact@create-new-air.com」までご連絡ください。
「こんなの欲しかった!」が見つかる。CrenaPlugin。
CrenaPluginには、業務に合わせて選べる豊富なプラグインが揃っています。
プラグインを一つのメーカーで統一することで、機能の干渉を抑え、安心して組み合わせて使うことが可能です。日々の業務をもっとスムーズに、もっと便利に。CrenaPluginは、現場の声を反映しながら常に進化を続けています。
まずは、あなたの環境で“使いやすさ”を体感してください。

