こんにちは、株式会社Crenaです!
当社では4月3日(水)に、kintoneとChatworkの連携を可能にする「Chatwork連携プラグイン」をリリースしました!
今回はこちらのプラグインの機能と活用事例についてご紹介していきます。
・kintoneからChatworkに通知を行いたい
・レコードを追加したら(もしくは編集を行ったら)、Chatworkに通知を自動で送りたい
・kintoneのデータを元に、取引先にChatworkで報告を行いたい
・レコードを削除したら、バックアップが自動でChatworkに送られるようにしたい
上記のようなお悩み・ご要望をお持ちの方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
Chatwork連携プラグインを自社環境で試したい方はこちらから!
Chatwork連携プラグインの基本機能について
「Chatwork連携プラグイン」は、kintoneからChatworkに通知を送ることができるプラグインです。
kintoneからChatworkに通知を送信できます |
また、プラグインの設定では
- 通知タイミング(レコード追加/レコード編集/レコード削除/ボタンクリック)
- 通知条件
- 通知内容
を自由に設定することが可能です!
通知タイミング 通知のタイミングを「レコード追加」「レコード編集」「レコード削除」「ボタン」から選択することができます |
通知条件 Chatworkに通知が送信される条件を設定することができます |
通知内容 通知先のチャットルームや通知内容を設定できます また、フィールドの値の引用や、Chatworkの装飾タグの使用も可能です |
以下では、これらの機能を利用した活用事例をご紹介していきます!
活用事例①:日報を提出したとき、承認者のChatworkに自動通知が行われるようにする
まずは、日報アプリを運用していた場合を考えてみましょう。
日報アプリ |
日報アプリでは、日報が登録された後、承認者が確認を行うことになっていました。
ですが、ここでたまに発生していたのが、確認漏れの問題です。
kintoneの標準機能でも、承認者のkintone画面に通知は行われますが、「kintoneを開いていなかった」「通知が埋もれてしまっていた」などの理由で確認が疎かになってしまう場合があったのです。
しかし、「Chatwork連携プラグイン」を導入すれば、そのようなお悩みは解決です!
日報の提出通知&内容をChatworkに自動送信できます! |
プラグインを導入すれば、上記のように、承認者のChatworkに通知を自動で送信することができるようになりました。
これで確認漏れを限りなく減らすことが可能になります!
また、Chatwork連携プラグインでは、通知タイミングや通知条件を細かく設定できるのが嬉しいポイントです!
通知のタイミングを4種類から選べます |
通知を行う条件を細かく設定することができます |
今回の日報アプリの活用事例以外にも
- タスクのステータスを「確認待ち」に変更したら、上司のChatworkに確認依頼の通知が行くようにする
- 重要なレコードの記入が終わったらボタンを押して、上司のChatworkに確認依頼の通知が行くようにする
など様々な活用シーンが考えられそうです!
Chatwork連携プラグインを自社環境で設定してみたい方はこちらから!
活用事例②:取引先への報告をChatwork連携プラグインで行う
次は、取引先への報告を行う場合について考えてみましょう。
通常、kintoneにまとめたデータをChatworkで取引先に報告する際、手作業でメッセージを作成する必要があります。
ですが、そのような場合は「Chatwork連携プラグイン」を導入すれば、報告をスマートに行うことが可能になります!
ボタン1つで報告を完了することが可能です |
プラグインを用いれば、上記のように、ボタン1つでレコード内の情報を記載したメッセージを送信することができるようになりました!
メッセージの内容は、プラグインの設定画面で細かく設定することができます フィールドの値を引用したり、Chatworkの装飾タグを利用したりできるのが嬉しいポイントです! |
また、当プラグインでは、送信先のチャットルームIDを「プラグイン設定の値」と「フィールドの値」で選択することができます!
プラグインの設定画面 |
これにより、取引先マスタアプリに、取引先ごとのChatworkルームIDを登録しておけば、ルックアップ機能で簡単に送信を行うことができます。
kintoneのデータから簡単に取引先への報告を実現します! |
Chatwork連携プラグインを自社環境で設定してみたい方はこちらから!
活用事例③:削除したレコードのバックアップをChatworkに送信する
最後は、Chatwork連携プラグインを活用した、レコードのバックアップをご紹介します。
kintoneでは削除したレコードを復元することはできません。
ですが、当プラグインを用いれば、内容のバックアップをChatworkに自動で送信することは可能です!
|
これで、万が一重要なレコードを削除してしまったとしても、復元が可能になります!
Chatwork連携プラグインを自社環境で設定してみたい方はこちらから!
まとめ
それでは、今回の内容をまとめていきます。
Chatwork連携プラグイン → kintoneからChatworkに通知を行うことができる |
設定できる内容
|
さらに、今後は以下の機能追加を予定しています!
|
「kintone」×「Chatwork」の連携を実現すれば、一気に業務を効率化することが可能です。
ぜひ、「Chatwork連携プラグイン」の導入をご検討ください!
自分の環境でプラグインを試したい方は30日間無料お試し申込み!
当社では、プラグインを30日間無料で自分の環境でお試しいただけます!お気軽にお申込みください!
誰でもすぐにプラグインが体験できるデモ環境を公開中!
当社では、どなたでも簡単にプラグインをお試し頂ける「プラグインデモ環境」を公開しております!
面倒な手続きは一切不要で、今すぐプラグインの機能や操作性を体験していただけます。
「とりあえずプラグインを体験してみたい!」という方は、上記のボタンからどうぞ!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
X(旧:Twitter)をフォローしておくと最新記事の通知が届きます。プラグインのアップデート情報を素早く受け取りたい方は是非フォローお願いします。
株式会社CrenaのX(旧:Twitter)