
kintoneを利用しているとき
「カレンダー表示を使いたいけど、できることとできないことが分からない……」
というお悩みはないでしょうか?
せっかくカレンダー表示を利用したアプリの運用を始めても、「やっぱりやりたいことができなかった」となってしまったら困りますよね。
そこで今回の記事では、kintoneの標準カレンダーでできること・できないことを解説していきます!
\この記事はこんな方にオススメ!/ |
|
kintoneに精通した弊社が分かりやすくご紹介を行いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
kintoneのカレンダー表示とは?
カレンダー表示機能は、kintoneで登録したレコードをカレンダー表示にして確認できる機能です。
レコードの日時とタイトルをカレンダー上に表示できるので、直感的にスケジュールの把握ができるようになります。
kintoneの標準カレンダーでできること
kintoneの標準カレンダー表示でできることは、以下の4つになります。
kintoneの標準カレンダー表示でできること |
|
それでは、順番に解説を行っていきます。
① カレンダー画面から予定を追加する
カレンダー表示では、スケジュールを追加したい日にカーソルを合わせて、+ボタンをクリックすることで、スケジュールを追加することができます。
日付も自動入力してくれるので、入力ミスを防ぐことが可能です。
② 確認したい予定を条件で絞り込む
カレンダー表示では、通常の一覧表示と同時に、絞り込み表示機能で表示するスケジュールを条件で絞り込むことができます。
例えば、上記の例では、担当者が「山田太郎」のスケジュールを絞り込んで表示を行いました。
③ カレンダーに画像を表示させる
カレンダー表示では、カレンダー上にレコードに登録した画像を表示させることができます。
作業状況を視覚的に共有することはもちろん、社内アルバムとしても活用することも可能です。
④ カレンダーを印刷する
カレンダー表示では、ブラウザの印刷機能を用いることで、カレンダー画面を印刷することができます。
kintone上のスケジュールをプリントして、アナログで張り出すという利用方法も可能です。
kintone標準カレンダーでできないこと・不便な点
それでは、続いてkintoneの標準カレンダー表示でできないことをご紹介いたします。
できないことは、以下の7つになります。
kintoneの標準カレンダー表示でできないこと |
|
それでは、順番に解説を行っていきます。
① 予定の色分け
カレンダー表示では、シンプルにスケジュールの時刻とタイトルを表示するだけで、イベント種別や担当者ごとに色分けを行うことはできません。
視覚的にスケジュールの詳細を把握できないのは、日常的に利用するスケジュール管理アプリとしてはかなり不便です、
② 土日祝日の表示
カレンダー表示では、土日祝日の表示を行うことができません。
これによって、営業日ではない日に間違ってスケジュールを入れてしまう可能性があります。
③ 1日に3つ以上の予定表示
カレンダー表示では、1日に3つ以上のスケジュールをまとめて表示することができません。
これによって、重要なスケジュールを見逃してしまう可能性があります。
④ 開始日~終了日の表示
![]() レコード詳細画面 |
![]() カレンダー表示 |
カレンダー表示では、日付をまたいだ表示を行うことができません。
例えば、上記の「社内設備点検」は3日から4日にかけて行われるスケジュールですが、標準のカレンダー表示では3日にしかスケジュールが表示されません。
⑤ ドラッグ&ドロップで操作
カレンダー表示では、ドラッグ&ドロップによるスケジュールの移動はできません。
スケジュールを変更するためには、毎回レコード詳細画面を開いて編集を行う必要があります。
⑥ 週表示や日表示の切り替え
カレンダー表示では、週表示や日表示の切り替えを行うことはできません。
一般的なカレンダーツールでは基本機能となっているので、この機能が使えなくて困ってしまう方も多いはずです。
⑦ ダブルブッキングの可視化
![]() 14日 13:00~15:00 担当者:山田太郎 |
![]() 14日 14:00~16:30 担当者:山田太郎 |
![]() |
カレンダー表示では、ダブルブッキングが発生していても、それを可視化することができません。
例えば、上記のように、同一の担当者によるダブルブッキングが発生してしまっている場合でも、カレンダー表示には開始時間とイベント名が表示されるだけなので、ダブルブッキングを可視化することができません。
上記のように、標準のカレンダー表示は、日常的に利用するスケジュール管理アプリとしてはかなり困った問題点も多いです。
カレンダープラグインを使えば解決できる!
ですが、上記の問題点は、Crenaのカレンダープラグインを導入すれば全て解決可能です!
カレンダープラグインは、kintoneのレコードをカレンダー表示できるプラグインです。
スケジュール管理を直感的に行うことができるのが大きな特徴で、標準機能ではできないことも、カレンダープラグインなら簡単に実現することができます。
標準機能 | カレンダープラグイン | |
予定の色分け | × | 〇 |
土日祝表示 | × | 〇 |
1日に3つ以上の予定表示 | × | 〇 |
開始日~終了日の表示 | × | 〇 |
ドラッグ&ドロップで操作 | × | 〇 |
週表示や日表示の切り替え | × | 〇 |
ダブルブッキングの可視化 | × | 〇 |
上記のように、先ほどの問題点を全てクリアしていることはもちろん、さらに「担当者や会議室ごとにグループ表示」「定期イベントを自動繰り返し入力」などの嬉しい機能も搭載されています!
それではさっそく、以下でそれぞれの機能の詳細を見ていきましょう。
① 予定の色分け
カレンダープラグインでは、イベント種別や担当者ごとにスケジュールの色分けを行うことができます。
これにより、一覧画面から直感的なスケジュール詳細の把握が可能になります。
例えば、上記では利用する会議室に応じて、青色・赤色・黄色にカラーの設定を行いました。
② 土日祝日の表示
カレンダープラグインでは、土日祝日の表示が可能です。
これにより、間違って「土日祝日にスケジュールを入れてしまった!」などのトラブルを防止することができます。
③ 1日に3つ以上の予定表示
カレンダープラグインでは、1日に3つ以上の予定表示を行うことができます。
これにより、重要なスケジュールが省略されて見逃してしまうトラブルを防止することが可能です。
④ 開始日~終了日の表示
カレンダープラグインでは、開始日~終了日の表示を行うことができます。
これにより、日をまたぐスケジュールや、週間イベントもカレンダー上に表記することが可能です。
⑤ ドラッグ&ドロップで操作
![]() 月表示でのドラッグ&ドロップ操作 |
![]() |
カレンダープラグインでは、ドラッグ&ドロップで簡単にスケジュールの変更を行うことができます。
これにより、カレンダーが一気に使いやすくなり、スケジュール管理を効率化します。
(また、こちらの機能は誤操作を防ぐためにOFFにすることも可能です)
⑥ 週表示や日表示の切り替え
カレンダープラグインでは、週間表示/5日表示/1日表示の切り替えを行うことができます。
「月表示で全体像を把握した後に、5日表示で詳細を確認する」といった利用方法が可能です。
⑦ ダブルブッキングの可視化
カレンダープラグインでは、ダブルブッキングの発生を週間表示/5日表示/1日表示で可視化することができます。
これにより、「当日、予定を見たらダブルブッキングが発生してしまっていた!」などのトラブルをなるべく防止することが可能です。
\30日間のプラグイン無料体験実施中!/
⇨ 自分の環境でカレンダープラグインを使ってみる!
まとめ
それでは、最後に今回の内容をまとめていきましょう。
kintoneの標準カレンダー表示でできること |
|
kintoneの標準カレンダー表示でできないこと |
|
標準カレンダー表示 | カレンダープラグイン | |
カレンダー画面から予定を追加 | 〇 | 〇 |
確認したい予定を条件で絞り込み | 〇 | 〇 |
カレンダーに画像を表示 | 〇 | × |
カレンダーの印刷 | 〇 | 〇 |
予定の色分け | × | 〇 |
土日祝日の表示 | × | 〇 |
1日に3つ以上の予定表示 | × | 〇 |
開始日~終了日の表示 | × | 〇 |
ドラッグ&ドロップで操作 | × | 〇 |
週表示や日表示の切り替え | × | 〇 |
ダブルブッキングの可視化 | × | 〇 |
グループ表示 | × | 〇 |
繰り返し予定登録 | × | 〇 |
kintoneの標準カレンダー表示は、最低限の機能は用意されていますが、できないことや不便なポイントも多く、日常的にスケジュール管理アプリとして利用するには使いにくさが否めません。
そこで、Crenaのカレンダープラグインを利用すれば、問題点を解決して、明快なスケジュール管理が可能になります!
30日間無料でお試しいただけるので、ぜひ以下のボタンからお申込みください!
自分の環境でプラグインを試したい方は30日間無料お試し申込み!
![]() |
当社では、プラグインを30日間無料で自分の環境でお試しいただけます!お気軽にお申込みください!
誰でもすぐにプラグインが体験できるデモ環境を公開中!
![]() |
当社では、どなたでも簡単にプラグインをお試し頂ける「プラグインデモ環境」を公開しております!
面倒な手続きは一切不要で、今すぐプラグインの機能や操作性を体験していただけます。
「とりあえずプラグインを体験してみたい!」という方は、上記のボタンからどうぞ!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
X(旧:Twitter)をフォローしておくと最新記事の通知が届きます。プラグインのアップデート情報を素早く受け取りたい方は是非フォローお願いします。
株式会社CrenaのX(旧:Twitter)