kintone(キントーン)の検索でできること・できないこと

kintone

こんにちは、株式会社Crenaです!

kintoneを利用しているとき

データ検索で何ができるのか分からない……

どうやってデータ検索を使えばいいのか分からない……

というお悩みはないでしょうか?

kintoneには複数の検索機能がありますが、全ての機能や使い方を把握するのは大変ですよね。

そこで、今回の記事では、kintoneの検索でできること・できないことを解説していきます!

\この記事はこんな方にオススメ!/
  • kintoneの検索機能で何ができる・できないのか知りたい
  • kintoneの検索機能の種類と使い方を知りたい
  • 標準検索に不満があって検索機能をパワーアップさせたい

kintoneに精通した弊社が分かりやすくご紹介を行いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

kintoneの4つの標準検索

kintoneには、以下の4つの標準検索が搭載されています。

  1. 全体検索
  2. アプリ内検索
  3. スペース内検索
  4. 絞り込み検索
① 全体検索 ② アプリ内検索
③ スペース内検索 ④ 絞り込み検索

さっそく、それぞれの検索機能について、順番に解説を行っていきましょう!

 

①:全体検索

まず、最初に紹介するのはポータル画面の右上に表示される全体検索です。

この検索枠では、以下の項目をkintone全体からまとめて検索することができます。

種類 検索対象
レコード
  • レコードのコメント
  • 次のフィールドの値
    ・文字列一行
    ・文字列複数行
    ・リッチエディター
    ・リンク
スペース
  • スペースの本文
スレッド
  • スレッドの本文
  • スレッドへのコメント
ピープル
  • ピープルのコメント
  • 個人メッセージ
添付ファイル
  • ファイル名文章
  • ファイルの内容

また、タイトル検索でアプリやスペースのタイトルを検索したり、絞り込み機能で「種類」「作成日の範囲」「作成者」などの絞り込み条件を設定することも可能です。

kintone全体から検索ができるのは便利ですが、その一方で、対象が広いために目的のデータを探すのが大変というデメリットもあります。

 

②:アプリ内検索

2番目に紹介するのは、アプリ画面右上に表示されるアプリ内検索です。

こちらでは、アプリ内の情報について検索を行うことができます

デメリットとしては、アプリ全体のフィールドに対して検索を行うので、ピンポイントで欲しい情報を絞り込めないことです。

例えば、スケジュール管理アプリで、担当者が「山田」のレコードを検索したい場合でも、スケジュール名が「株式会社山田 打ち合わせ」だったり「山田さん 面談」だったりするものまで、ヒットしてしまいます。

担当者が「山田」のレコードだけを検索したいが……

スケジュール名に「山田」が含まれているレコードもヒットしてしまう

 

③ スペース内検索

3番目に紹介するのは、スペース画面右上に表示されるスペース内検索です。

こちらでは、スペース内の情報について検索を行うことができます

スペース内のスレッド、アプリ、メンバーについて検索が可能です。

デメリットは、これまで2つの検索方法と同様に、検索ワードによっては多くのデータがヒットしてしまい、目的のデータを絞り込むのが難しいことです。

 

④:絞り込み検索

最後に紹介するのは、アプリのレコード一覧画面で利用できる絞り込み検索です。

こちらでは、条件を指定してレコードを絞り込むことができます。

例えば、担当者が「山田」のレコードを絞り込みたい場合は、以下のように条件を設定して絞り込みを適用すれば、該当のレコードだけを一覧に表示することができます。

デメリットとしては、絞り込みの設定を行うのが大変で、手軽にサクっと利用できないことが挙げられます。

 

4つの検索機能まとめ

以上をまとめると、以下のようになります。

できること・メリット できないこと・デメリット
全体検索 kintone全体からまとめて検索することができる 対象が広いために目的のデータを探すのが大変
アプリ内
検索
アプリ内の情報について検索を行うことができる アプリ全体のフィールドに対して検索を行うので、ピンポイントで欲しい情報を絞り込めない
スペース内検索 スペース内の情報について検索を行うことができる 検索ワードによっては多くのデータがヒットしてしまい、目的のデータを絞り込むのが難しい
絞り込み
検索
条件を指定してレコードを絞り込むことができる 絞り込みの設定を行うのが大変で、手軽にサクっと利用できない

それぞれの検索機能の特徴を把握して、目的に応じて使い分けを行いましょう!

 

「検索プラグイン」でサクッと手軽に高性能検索!

以上、4つの検索機能をご紹介いたしましたが、実際に利用することが多いのは、アプリ内で特定のレコードを検索するために、「アプリ内検索」か「絞り込み検索」を利用する場合だと思います。

ですが、前述した通り、アプリ内検索は目的のレコードを絞り込むのが難しく絞り込み検索は設定が大変というデメリットがあります。

kintoneの検索機能は正直使いづらい……」と感じた方も少なくはないのでしょうか?

ですが、そのような問題はCrenaの検索プラグインを導入することで解決可能です!

検索プラグインは、kintoneのデータを素早く・直感的に検索できるプラグインです。

フリーワード検索条件指定検索が利用可能で、目的に合わせてスムーズな検索を実現します。

それでは、さっそく機能詳細を見ていきましょう。

 

フリーワード検索(全体検索)

1つの検索ボックスから複数のフィールドに対して横断的に検索できる機能です。

標準のアプリ内検索は、結果画面に飛んでしまうため、分かりにくく使いづらかったですが、こちらの検索プラグインのフリーワード検索は、一覧画面のまま該当するレコードを絞り込むことができます

 

条件指定検索(フィールド検索)

フィールドごとに検索フィルターを用意し、詳細な検索ができる機能です。

例えば、特定の担当者名のレコードを絞り込むことはもちろん、「担当者が○○さん」かつ「タスク重要度が高」のレコードを絞り込む、といった高度な検索も可能です

\30日間のプラグイン無料体験実施中!/
⇨ 自分の環境で検索プラグインを使ってみる!

 

検索プラグインを使ってみよう

それでは、実際に検索プラグインをインストールして、アプリで利用してみましょう。

① 検索プラグインをダウンロードする

Crenaでは30日間プラグイン無料体験を実施しております!

以下のフォームからお申し込みいただきますと、カレンダープラグインのダウンロードが可能になります。

⇨ 30日間プラグイン無料体験のお申込みはこちらから!

 

② プラグインをアプリに追加する

kintoneにプラグインをインストールして、アプリに検索プラグインを追加します。

 

③ プラグインの設定を行う

歯車マークをクリックして、プラグインの設定画面を開きます。

【1】設定名称と表示する一覧の設定をする

【2】全体検索機能をONにする

【3】検索対象フィールドと検索方法の設定をする

全ての設定が完了しましたら、設定を保存して、アプリの更新を行いましょう。

 

④:設定完了

アプリの一覧画面に戻れば、検索ボックスが表示されて、自由に検索ができるようになっています。

以上で設定は完了です。

検索プラグインを利用すれば、kintoneの検索機能の使いやすさが一気に向上しますので、ぜひ導入をご検討ください!

\30日間のプラグイン無料体験実施中!/
⇨ 自分の環境で検索プラグインを使ってみる!

 

まとめ

それでは、今回の内容をまとめていきましょう。

kintoneの検索でできること・できないこと

⇨ kintoneには4つの検索機能があり、それぞれに特徴がある。

できること・メリット できないこと・デメリット
全体検索 kintone全体からまとめて検索することができる 対象が広いために目的のデータを探すのが大変
アプリ内
検索
アプリ内の情報について検索を行うことができる アプリ全体のフィールドに対して検索を行うので、ピンポイントで欲しい情報を絞り込めない
スペース内検索 スペース内の情報について検索を行うことができる 検索ワードによっては多くのデータがヒットしてしまい、目的のデータを絞り込むのが難しい
絞り込み
検索
条件を指定してレコードを絞り込むことができる 絞り込みの設定を行うのが大変で、手軽にサクっと利用できない

上記のように、標準の検索機能は使いづらいデメリットも多いですが、そのような問題はCrenaの検索プラグインで解決可能です!

検索プラグインを導入すれば、kintoneのあらゆる業務アプリで、直感的で分かりやすい高度な検索が可能になります。

 

また、検索プラグインは、プラグインセットのライトプランに含まれております。

ライトプランは、月額3,000円で基本的な8種類のプラグインが使い放題の大変おトクなプランです。ぜひご利用をご検討ください!


Crenaではプラグイン30日間無料体験プラグインデモ環境公開を実施しておりますので、ぜひ以下のページからお気軽にお試しください!

 

自分の環境でプラグインを試したい方は30日間無料お試し申込み!

プラグインの体験お申込みはこちらから!

当社では、プラグインを30日間無料で自分の環境でお試しいただけます!お気軽にお申込みください!

誰でもすぐにプラグインが体験できるデモ環境を公開中!

プラグインデモ環境の無料体験はこちらから!

当社では、どなたでも簡単にプラグインをお試し頂ける「プラグインデモ環境」を公開しております!

面倒な手続きは一切不要で、今すぐプラグインの機能や操作性を体験していただけます。

「とりあえずプラグインを体験してみたい!」という方は、上記のボタンからどうぞ!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。


X(旧:Twitter)をフォローしておくと最新記事の通知が届きます。プラグインのアップデート情報を素早く受け取りたい方は是非フォローお願いします。

株式会社CrenaのX(旧:Twitter)

関連記事