kintoneと外部サービスの連携で業務革新!効率化と機能拡張を実現しよう
kintoneはプラグインだけではなく、外部サービスと連携させることでも業務の効率化や機能拡張が可能です。
API連携などで外部サービスと連携し、データの一元化や自動化を行ってkintoneを上手く活用しましょう。
kintoneと外部サービスの連携方法&連携のメリット
kintoneは業務改善に役立つプラットフォームであり、プラグイン導入や外部サービスとの連携により、さらに便利な活用ができます。標準機能だけでは物足りない方でも、業務内容に合わせて自由にカスタマイズが可能です。
こちらでは、外部サービスとの連携方法やメリットなどをご紹介します。
外部サービスとの連携方法をご紹介
kintoneと外部サービスの連携により、業務プロセスの効率化や機能の拡張が可能です。
連携方法は複数あり、まず1つ目の方法としてAPI連携があります。APIとは「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(Application Programming Interface)」の略です。kintoneのAPIを使用すると、kintoneで管理しているデータを外部サービスへ渡すことが可能です。
例えば、問い合わせなどを受け付けるWebフォームとkintoneの顧客情報を連携することで、外部サービスからkintoneデータへの登録・更新・削除などが行えます。複数のソフトを開くことなく事務処理が行えるのはもちろん、転記が必要ないため入力ミスも削減できます。
2つ目の方法は、連携サービスの利用です。kintoneでは、サードパーティーのデータ連携ツールが多数用意されています。代表的なものは以下のとおりです。
- Slack
- LINE WORKS
- Googleカレンダー
- Googleマップ
- Googleコンタクト
- クラウドサイン
- 勘定奉行
- Excel
- Sansan
- Amazon Connect
連携のメリット
データの一元化
kintoneを外部サービスと連携させることで、データの一元化が可能です。例えば、別々のサービスで管理していた顧客情報や案件データなどを、外部サービスとの連携により共有します。情報の抜け漏れや重複、不整合などを防げるため、誤った情報によるトラブルが発生しません。
また、データが共有できれば、必要な情報がどこで管理されているかわかりやすいため、業務スピードのアップも期待できます。
業務の自動化
業務の自動化を図る外部サービスと連携すれば、業務効率の向上にも貢献可能です。例えば、連携を行うと消費者から送信される製品の注文情報を自動的に発注システムへ送信できます。手入力による手間やヒューマンエラーのリスクを減らせますので、従業員の負担を抑えることが可能です。単純作業の割合が減ることで従業員はコア業務に集中できるため、事業の業績にもよい効果が期待できるでしょう。
様々なデバイスから利用できる
販売管理や在庫管理、会計などビジネスに欠かせない業務を効率化する基幹システムは、社外からはアクセスできないことがほとんどです。kintoneでは外部サービスとの連携を利用すれば、スマホやタブレットからも直接データの閲覧や入力が可能です。デバイスがあればどこからでもアクセスできますので、外出時にシステムを立ち上げるために一度社内へ帰るなどの手間が発生しません。
kintoneの利用をより快適にしたい方はメリットの多い外部サービスとの連携がおすすめです。
kintoneのプラグイン開発(独自開発)とプラグインや連携サービス(既製品)の違い
カスタマイズ(独自開発)
kintoneのカスタマイズでは、JavaScriptやHTML、CSSを用いてkintoneの機能を自由に拡張します。自社のビジネスニーズにピッタリ合うように機能を追加や調整することが可能です。例えば、特定の操作に応じた処理を追加したり、見た目を調整したりすることが可能です。ただし、これにはプログラミングの知識が必要となり、開発・運用・メンテナンスのコストが発生します。
アプリのカスタマイズにはプログラミングの知識が必要ですが、独自開発によって自社のビジネスニーズに合わせた機能を追加することができます。例えば、特定の操作に応じた処理や見た目の調整など、より具体的な要件に対応することが可能です。ただし、プログラミングの知識がない場合や開発・運用・メンテナンスのコストを抑えたい場合は、既製品のプラグインや連携サービスを検討することも一つの選択肢です。
プラグインや連携サービス(既製品)
これらは、kintoneや他の企業が提供する既製品で、特定の機能が既にあります。プラグインや連携サービスを利用することで、プログラミングの知識がなくてもkintoneの機能を拡張することが可能です。例えば、特定の業務フローや連携機能など、既にパッケージ化されている機能を簡単に追加することができます。ただし、既製品はその機能が固定されているため、自由度はカスタマイズに比べて低くなります。
既製品のプラグインや連携サービスは、特定の機能が既にパッケージ化されており、プログラミングの知識がなくても簡単に利用することができます。特定の業務フローや連携機能など、一般的なニーズに対応していることが多いですが、柔軟なカスタマイズは難しい場合もあります。
自社の利用目的、予算、技術力などを考え、どちらを選ぶか決めるとよいでしょう。カスタマイズが必要な要件がある場合は独自開発を行い、機能を追加するだけなどの場合は既存のプラグインや連携サービスを活用することで、効率よくkintoneの機能を拡張してみるとよいでしょう。
プラグインについて
プラグインとは何か?
プラグインとは、ソフトウェアの機能を拡張するための拡張プログラムのことです。プラグインは、もともとのソフトウェアには含まれていない追加の機能やツールを提供し、ユーザーが必要に応じてインストールして利用することができます。
例えば、ウェブブラウザには多くのプラグインが存在し、動画再生、PDF閲覧、広告ブロック、デザイン変更などの追加機能があります。また、画像編集ソフトウェアや音楽制作ソフトウェアでも、特定のエフェクトやツールを追加するためのプラグインが存在します。
プラグインは、基本的なソフトウェアのコア機能を軽量に保ちつつ、必要に応じて機能を拡張できるようにするための柔軟な仕組みです。ユーザーは自分の必要に応じてカスタマイズして、プラグインを通して利便性を高めることができます。
kintoneプラグインの特徴
Kintoneのプラグインは、非常に柔軟でパワフルなカスタマイズを実現するツールとして、多くの企業や組織で活用されています。
拡張機能
プラグインを使用することで、Kintoneの基本機能にない特定の機能を追加することができます。例えば、カレンダーの表示、帳簿の作成、日付計算など、追加の機能など、多岐にわたる機能を追加できます。
カスタマイズの手間削減
プラグインをインストールすることで、プログラミングスキルがないユーザーでも手軽にアプリケーションをカスタマイズできます。これは、開発リソースや時間を削るのに役立ちます。
ユーザビリティの向上
ユーザーの使い勝手を向上させるためのプラグインが多数あります。ユーザーがより効率的に作業を行えるようになり、ユーザビリティの向上につながります。
外部サービス連携
他のサービスやシステムと連携し、効率的な利用をすることができます。Microsoftやfreeなど、様々な外部サービスとの連携で利用目的にあわせた使い方ができます。
コミュニティとサポート
kintoneユーザーコミュニティやサイボウズのサポートを通じて、プラグインに関する情報共有や問題解決の助けを得ることができます。
生産性の向上
プラグインを使って作業プロセスを自動化したり、データ入力の効率化などを図ることで、全体の生産性が向上します。
kintone プラグインは、ビジネスのニーズに合わせてkintone アプリケーションを柔軟に拡張し、より効率的かつ効果的なワークフローを促進するための有用なツールです。
kintoneプラグイン開発の手順
kintoneプラグインの開発手順についてご紹介します。
下記の手順を踏むことでkintoneプラグインの開発ができます。ただし、プラグインの開発にはJavaScriptやHTML、CSSの基本的な知識と、kintoneのAPIの理解が必要となります。また、開発したプラグインの動作確認は必ず行うようにしましょう。
①開発環境の準備
まずは開発に必要なツールを準備します。テキストエディタやNode.js、そしてkintoneプラグインパッカーなどが必要となります。
②仕様の設計
次に、開発するプラグインの仕様を設計します。どのような機能を持つのか、どのような動きをするのかなど具体的な内容を決めます。
③コードの作成
設計した仕様に基づいてJavaScript、HTML、CSSを用いてプラグインのコードを作成します。
④プラグインのパッケージング
作成したコードをkintoneプラグインパッカーを使ってパッケージングします。これにより、.ppkという形式のプラグインファイルが生成されます。
⑤プラグインのアップロードと設定
kintoneに生成したプラグインファイルをアップロードし、アプリに適用します。必要に応じて、プラグインの設定を行います。
⑥テストとデバッグ
最後に、プラグインが正しく動作するかをテストします。問題があれば、コードを修正してデバッグを行い、再度パッケージングから行います。
kintoneプラグインに必要なツール
テキストエディタまたはIDE(統合開発環境)
プラグイン開発では、ソースコードを書くためのテキストエディタやIDEが不可欠です。テキストエディタはプログラミング言語のシンタックスハイライトやコード補完などの機能を提供し、コーディングを効率化します。IDEはこれらの機能に加え、デバッグツールやバージョン管理システムの統合など、より高度な機能を提供することが多いです。Visual Studio Codeは非常に人気があり、多くのプラグインが開発されているため、kintoneプラグイン開発にも適しています。
Node.js
Node.jsはJavaScriptのランタイムであり、サーバーサイドでの開発に広く使用されています。kintoneプラグインの開発においても、Node.jsとそのパッケージマネージャであるnpmを使うことで、ライブラリや開発ツールを簡単に管理することができます。
Git
ソースコードのバージョン管理は、開発プロセスにおいて非常に重要です。Gitはプログラマー間で広く使われているバージョン管理システムで、チームでの共同作業を容易にし、コードの変更履歴を追跡します。Gitを使うことで、開発中のプラグインの異なるバージョンを管理したり、過去の状態に戻したりすることが可能になります。
kintone開発者ライセンス
kintoneの環境でプラグインをテストするには、開発者ライセンスが必要です。kintone開発者ライセンスを取得することで、実際のkintone環境でプラグインを実行し、テストすることができます。プラグインが実際のユーザー環境で想定通りに動作するかを確認し、問題があればそれを修正することができます。
kintoneと外部サービスの連携による業務効率化と機能拡張
kintoneは、外部サービスとの連携でより便利さが増します。連携により、既存のシステムだけでは補えなかった機能を導入できます。データの一元化や業務の自動化、多様な働き方を実現するためにも、必要な機能を洗い出し、外部サービスとの連携を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社Crenaでは、kintoneをこれから始める企業向けの導入支援サービスとして「StartUp kintone」をご用意しております。情報を一元化してペーパーレス化を進めたい、業務の進捗をリアルタイムに把握できるようにしたいなど、業務に関するお悩みは企業によって多岐にわたります。
株式会社Crenaには技術力の高い開発者が多く所属しておりますので、企業の細かな要望にも対応可能です。お客様のご要望に合わせたカスタマイズを15時間で行い、使いやすく最適なシステムを構築いたします。また、本サービスのご契約特典として、4つの拡張機能プラグインを永久無料でお使いいただけます。
運用後のフォローも実施しておりますので、自社に専門的な人材がいない場合も安心してご利用いただけます。kintoneを始めたいとお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
kintoneのプラグインや外部サービス連携のご相談なら株式会社Crenaへ
会社名 | 株式会社Crena |
---|---|
TEL | 043-388-8819 |
設立 | 2020年8月 |
代表取締役 | 平野 賢太郎 (Hirano Kentaro) |
事業内容 |
クラウドソリューション事業 システム開発事業 ビジネスソリューション事業 |
URL | https://create-new-air.com/ |
投稿者プロフィール
最新の投稿
- kintone2023.08.14kintoneアプリ作成時のポイントと注意事項
- column2023.06.29kintoneプラグインの種類をご紹介
- column2023.06.29【kintoneプラグイン】外部サービスとの連携では何ができるのか
- column2023.06.29kintoneのプラグインとJavaScriptカスタマイズの違い