この記事では、kintoneを活用した工程管理の効率化、及び当社のプラグインを用いたガントチャートの作成方法を解説していきます。
この記事を読むと |
|
工程管理とガントチャート
まず、工程管理とは「製造計画を立て、納期を守るために進捗を管理すること」を指します。
一般的には、ホワイトボードやエクセルで管理されることが多いイメージではないでしょうか。

Excelの工程管理の例
また、その中でも、上図のように縦軸に作業内容、横軸に作業期間を記載するタイプのスケジュール表をガントチャートと呼びます。
ガントチャートのメリットとしては、以下が挙げられるでしょう。
- すぐにプロジェクト全体を把握できる
- 進捗状況・やるべきタスクが可視化できる
- 情報共有や業務の割り振りがスムーズにできる
その一方、デメリットとしては、以下が挙げられます。
- 工数が記載できないため、作業工程を細分化しないと遅延する可能性がある
- タスクの順序や関係が見えないため、優先すべき工程がどれか分からない
ガントチャートを利用する際には、このようなメリット・デメリットを把握しておきましょう。
kintoneを用いた工程管理で効率化
前述した通り、工程管理はホワイトボードやExcelを用いて行われていることも少なくありません。
しかし、そのような方法には「度々書き換えが必要」「更新の不確かさ」「情報のタイムラグ」などの欠点が存在します。
そこで、クラウドサービスであるkintoneを用いることによって、どこでもリアルタイムで情報を共有することが可能になるのです。
kintoneにはアプリストアというサービスがあり、そこでは公式のサンプルアプリが100種類以上無料で使用することができます。
まずはここで、ガントチャートではありませんが、工程管理に使える代表的なアプリを2つ紹介してみましょう。
プロジェクト管理
「プロジェクト管理」はそれぞれのプロジェクトの内容や状況を管理することのできるアプリです。
メンバー・スケジュール・費用などを記録することができます。
デメリットとしては、スケジュールや日程、タスクの優先順位が直感的に分かりづらいことが挙げられるでしょう。
イベント・フェアカレンダー
「イベント・フェアカレンダー」はカレンダー形式で予定やタスクを共有できるアプリです。
「プロジェクト管理」とは違って、視覚的に把握しやすいのがメリットであるでしょう。
しかし、記録できるのは特定の日付のみで、「プロジェクトA:8月1日~8月11日」のような期間形式で記述できないこと。
そして、簡易的にしか業務内容を記録できないことがデメリットとして挙げられます。
Crenaのガントチャートプラグインを紹介
以上のサンプルアプリは、無料で使用できることは嬉しいものの、正直なところ「分かりにくい」「使いづらい」という印象は否めません。
そこで、実際の業務でも安心して使用できる、当社のガントチャートプラグインを紹介したいと思います。
Crenaのガントチャートプラグイン 4つの特徴 |
① ドラッグ&ドロップで操作
マウスをドラッグ&ドロップするだけで、スケジュールの移動や期間の変更を行うことができます。 |
② グループ表示
関連するタスクやプロジェクトを特定のカテゴリやチームにまとめて表示することができます。 |
③ フリーワード検索
特定のキーワードを入力することで、データベースや情報管理システムなどの中から関連する情報を検索することができます。 |
④ オプションメニュー
レコード(データ)を右クリックで、情報を編集したり、非表示・複製することができます。 |
ガントチャートの作成方法
それでは、今回は基本として、ガントチャートの作り方について説明していきます。
まず、こちらがガントチャートアプリを開いた画面となります。
まだ何も記録されていない状態ですので、右上の追加ボタン(+ボタン)からデータを追加してみましょう。
クリックすると、このようにデータ入力画面が現れますので
「タイトル」「開始日・終了日」「優先度」「タスク種別」「担当者」
などを入力していきましょう。
終わりましたら、[保存]ボタンを押して入力完了です。
すると、先ほどのアプリ画面に戻り、無事にガントチャートを表示することができました。
ドラッグ&ドロップで簡単にスケジュールを変更
また、作成したスケジュールは、ドラッグ&ドロップで簡単に変更をすることができます。
例えば、終了日を延期したい場合には、右端をクリックしたまま引き延ばすだけでOKです。
もしくは、スケジュールそのものをずらしたい場合も、ドラッグ&ドロップで簡単に対応できます。
このように、当社のプラグインでは「分かりやすく」「使いやすく」工程管理を行うことが可能です。
- kintoneで工程管理を行いたい
- kintoneでガントチャートを使用したい
- サンプルアプリに不満がある
そんなご要望がありましたら、ぜひ当社のガントチャートプラグインをご検討ください。
当社では30日間無料でプラグインのお試しが可能です。詳細は以下のページをご確認ください。
まとめ
それでは、今回の内容を表にまとめます。
工程管理とは? | 製造計画を立て、納期を守るために進捗を管理すること |
ガントチャートとは? | 縦軸に作業内容、横軸に作業期間を記載するタイプのスケジュール表 |
ガントチャートの メリットは? |
|
ガントチャートの デメリットは? |
|
サンプルアプリで 工程管理をするには? |
⇒ 当社のガントチャートプラグインで解決可能! |
Crenaの ガントチャート プラグインの メリットは? |
|
なお、当社のガントチャートプラグインにはまだまだ使える機能がたくさんあります。
今回は紹介しきれませんでしたが、次回の記事でじっくり解説していきたいと思いますので、ご期待ください。
それでは、今回は「kintoneを活用した工程管理の効率化、及び当社のプラグインを用いたガントチャートの作成方法」の解説でした。
kintoneの導入をご検討されている方、もしくはkintone初学者の方の参考になりましたら幸いです。
株式会社Crena(クレナ)では、中小企業様を中心に、低コスト&短納期でのkintone導入を構築を支援しております。システムを構築する前段階である、業務の洗い出しから課題の抽出、最適な業務フローの構築からサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Twitterフォローしておくと最新記事の通知が届きます。アップデートの記事を素早く受け取りたい方は是非フォローお願いします。
株式会社CrenaのTwitter
kintoneアプリ開発のご依頼は株式会社Crenaへ
会社名 | 株式会社Crena(クレナ) |
---|---|
TEL | 043-388-8819 |
設立 | 2020年8月 |
代表取締役 | 平野 賢太郎 (Hirano Kentaro) |
事業内容 |
クラウドソリューション事業 システム開発事業 ビジネスソリューション事業 |
URL | https://create-new-air.com/ |