kintoneアプリを整理整頓!Notionを使ったkintoneアプリ管理!

ITツール kintone Notion

こんにちは!Kentarouです!

2021/12/10 に「Notionを使ったkintoneのアプリアイコン管理!!」というツイートをしたところ、
「詳しく知りたい!」というお声を頂いたので、作成方法をまとめてみました!

kintoneのアプリ管理は必要?kintoneアプリ増殖!?

具体的なNotionを使った管理方法を説明する前に、なぜkintoneアプリを管理する必要があるかにについてお話します。

kintoneは、開発知識がなくてもアプリをノンプログラミングで簡単かつスピーディーに作成可能です。それゆえに、使わないアプリが増殖しやすい傾向にあります。アプリが増殖すると、必要なアプリが見つけづらくなったり、データが各アプリに散財することで、分析結果の可視化が困難になります。

kintoneを導入することで得られる業務システム化のメリットを最大限活かすためには、アプリを管理することは必要不可欠なのです。

Notionを使ってkintoneアプリを管理する方法!

Crenaでは、kintoneのアプリ管理をするために「Notion」というツールを利用しております。Notionを使うことで簡単かつオシャレにkintoneのアプリを管理することができます。

Notionは?

Notionはメモ、タスク管理、プロジェクト管理、データベース、Wikiといったさまざまな機能を一つにした情報管理ツールです。キャッチコピーは「All-in-one workspace」。1つのアプリでさまざまな機能を利用でき、情報の一元管理ができるアプリケーションです。

詳しくは、下記ブログで紹介しているのでご覧ください。

作手順

1. Notionで[Gallery]ページを作成

2. プロパティに[Files & media]を作成

3. Page名にkintoneのアプリ名を設定

4. プロパティにアイコン画像を設定

5. アプリ概要や機能をPageに入力

6. Galleryページのカードにアイコンが表示されるように[Properties]を設定

7. 完成!!
[4. アプリ概要や機能をPageに入力]の手順でアプリの操作方法などを記載することでマニュアルとしても活用することができます。

kintoneのアプリ説明に作成したNotionのPageのリンクを貼っておくと更に便利になるかもしれません!

最後に

既にアプリが増殖してしまっているkintone環境の場合、アプリの整理整頓はかなり骨が折れる作業だと思います。

しかし、kintoneを導入した目的は「従業員が簡単にアプリを作れるから」ですか?違いますよね。本来の目的は、「散財したデータを一元管理すること」「蓄積したデータを活用すること」だと思います。本来の目的をもう一度思い出し、アプリの整理整頓をしてみてください!!

株式会社Crena(クレナ)では、中小企業様を中心に、低コスト&短納期でのkintone導入を構築を支援しております。システムを構築する前段階である、業務の洗い出しから課題の抽出、最適な業務フローの構築からサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

kintone導入サービスに関する詳細はこちら↓

kintone導入サービスページ

私たちと一緒に企業の課題を解決していきませんか?

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

関連記事